院長ブログ

新規睡眠導入剤 デエビゴ

2020-05-27

現在、世界中で、新型コロナウイルス(COVID19)の感染症が世界中で
蔓延しています。
わが国も政府が行ってきた独自の感染対策にて何とか第1波を封じ込めようとしています。
当院でも様々な感染対策を講じておりますが、
皆様も手洗い、うがいなど常に心がけるようにいたしましょう。

ところで、当院では、循環器疾患、生活習慣病である高血圧、
糖尿病や脂質異常症に加え、睡眠時無呼吸症候群に関連する不眠症
などにも注力し、診療を行ってきております。

睡眠障害は睡眠時無呼吸症候群に代表される内科的疾患の
除外が大切です。
当院ではしっかりと問診を行い、必要であれば内科的疾患の除外を行ったうえで
睡眠障害の治療を行います。

睡眠障害は、床に入ってもなかなか寝付けない入眠障害、
夜中に何度も覚醒する中途覚醒、朝早く目が覚めてしまう
早朝覚醒などに分類されます。

わが国に限らず、古くからハルシオンやデパスなどに代表される
ベンゾジアゾピン系薬に代表される不眠症治療薬が用いられてきました。
しかし、以前当ブログでもお伝えいたしましたように2014年に
新規睡眠導入剤ベルソムラ(スポレキサント)が発売になりました。
当薬剤はオレキシンの受容体への結合をブロックすることで、
過剰な覚醒状態を抑制し、脳を覚醒状態から睡眠状態へと
移行させるという生理的なプロセスをもたらす世界初のオレキシン受容体拮抗薬でした。
しかし、どうしても従来のハルシオンなどに代表されるベンゾジアゾピン系薬
に比してどうしても効果が弱いことが言われてきました。

しかし、今回発売されるデエビゴ錠(レンボレキサント)は
海外の国際共同第3相プラセボ/ゾルピデムER対照比較試験でも
プラセボ、ゾルピデムER(日本では未発売のマイスリーER錠)ともに
有意差をもって入眠、中途覚醒ともに改善したとの結果が報告されています。
すなわち、従来の認知症になりにくいといわれるオレキシン受容体拮抗薬の中でも
かなり期待が持てるといえます。

睡眠障害は高血圧や糖尿病につながる大事な疾患といえます。
しかし、睡眠導入剤で認知症リスクが上がるのでは意味がないといえると思いますが、
デエビゴ錠は認知症が急増しているの我が国の睡眠治療剤として期待できる
薬剤ではないかと考えています。

当院でもすでに同薬剤の勉強会を開催し、今後の不眠治療に導入する予定です。

もし、デエビゴ錠についての質問等ありましたらお気軽にお問い合わせください。

高血圧ガイドライン 2019

2019-06-26

日本高血圧学会は、5年ぶりに改訂となる「高血圧治療ガイドライン2019)」を発表しました。

新しいガイドラインで示された高血圧の基準値は従来通り、
診察室血圧が140/90mmHgで、家庭血圧が135/85mmHgとなっています。
正常高値血圧(120~129/80mmHg未満)以上のすべての者は、生活習慣の修正が必要で、
高リスクの高値血圧および高血圧(140/90mmHg以上)では、生活習慣の修正を積極的に行い、
必要に応じて降圧薬治療を開始することが推奨されました。
(いずれも診察室血圧)

降圧目標は、診察室血圧が130/80mmHgで、家庭血圧が125/75mmHgとなっています。
糖尿病患者、腎臓病患者(蛋白尿陽性)、抗血栓薬服用中の患者などの降圧目標も、
従来通り130/80mmHg未満(家庭血圧は125/75mmHg未満)になりました。
ただし、75歳以上の降圧目標は140/90mmHg未満とより強化され、
さらに併存疾患などによって降圧目標が130/80mmHg未満とされる場合、
75歳以上でも忍容性があれば個別に判断して
130/80mmHg未満への降圧を目指すこととなっています。

「NIPPON DATA 2010」などの調査によると、日本の高血圧有病者数は
4,300万人に上るといわれますが、うち57%(2,450万人)しか治療を受けていないとされます。
さらに、治療を受けている患者の50%(1,200万人)しか
血圧が基準である140/90mmHg未満にコントロールされていないとされています。
高血圧対策を実効を上げるために、われわれ医療機関(かかりつけ医、看護師など)、
保健師、管理栄養士、薬剤師、地域の行政機関、地域の産業界などが、
密接に連携・協働する必要があるのです。
地域での高血圧診療でもっとも重要なのは、患者さん・家族と医療チームが十分な
パートナーシップを築き、降圧目標に到達するための具体的な治療計画を設定し
共有することだといわれています。

とにかく塩分摂取制限は基本中の基本です。
当院では高血圧患者さんには食事指導を徹底して行っておりますが、
食事・運動療法で血圧コントロール困難な患者さんには
薬物治療を納得して行うようこれからも心がけていきたいと思います。

なんでもお気軽にご相談ください。

新規抗インフルエンザ薬 ゾフルーザ

2018-12-26

いよいよインフルエンザの季節となってきました。

インフルエンザの治療薬に今年3月に塩野義製薬から1回飲みきりの新薬
ゾフルーザ錠が発売になりました。
当院でもいち早く導入し、現在までに処方を行ってきております。

ゾフルーザは、これまでのインフルエンザ治療薬(タミフルリレンザ〔一般名:ザナミビル〕、
イナビル〔一般名:ラニナミビル〕、ラピアクタ〔一般名:ペラミビル〕)とどう違うのでしょうか?

まず作用機序(メカニズム)が、これまでの薬と全く違います。
これまでのインフルエンザ治療薬は、ノイラミニダーゼ阻害薬
呼ばれる種類の薬で、感染した人の細胞の中で増殖したインフルエンザウイルスが、
他の細胞に広がるのを抑える作用がありました。

一方、ゾフルーザには、ウイルスの増殖そのものを抑える働きがあります。

ゾフルーザの効果は非常に高いといえます。
インフルエンザを発症した後、熱や咳、鼻水、節々の痛み、疲労感などの
症状がすべてなくなるまでの時間(罹病期間)についていうと、
ゾフルーザはプラセボ(偽薬)より中央値で1日余り早く、
タミフルとの比較では同等という結果が出ています。
罹病期間ではタミフルとの差が出ていませんが、ゾフルーザはインフルエンザの主症状である
『きつい、つらい』症状に関して、従来の薬よりも『早く楽になった』と話す患者さんが多い印象です。

その理由として作用機序の違いが考えられています。
ゾフルーザには、インフルエンザウイルスの増殖そのものを抑える作用があるので、
ウイルスがなくなるスピードが速いのです。
ゾフルーザを投与すると、丸一日で半分の人のウイルスがなくなります
これまでの薬の中で最もウイルスの消失が早いラピアクタでも、
3日で80%の人のウイルスがなくなる程度ですから、かなり早いスピードです。
患者さんの中には、昼に当院を受診してゾフルーザの処方を受け、
翌朝には『楽になりました』と話す人もいます。

ただ、今後タミフルのように耐性株が増えるとの予測もあり、
吸入薬も適正に使用していかねばなりません。

もうすぐインフルエンザの本格的な流行シーズンを迎えます。

当院では高齢者で、心不全などの心疾患や糖尿病、高血圧や肺気腫など
様々な基礎疾患をお持ちの方がおりますので、インフルエンザの予防はもちろん
罹患した時の速やかな検査、適切な治療を行っていくことに全力を尽くしたいと思います。

糖尿病と癌の関係

2018-05-18

日本人の2人に1人が癌になり、6人に1人(2017年の推計では約2000万人)が
糖尿病やその予備群と推計されています。
今や癌と糖尿病はそれぞれ国民病と呼ばれる身近な病気です。
一見、全く関係がなさそうなこの2つの病気ですが、
日本人の糖尿病患者の死因で最も多いのは癌です。
したがって、糖尿病患者は、定期的に癌の検診も受ける必要があります。

日本糖尿病学会と日本癌学会の合同で結成した「糖尿病と癌に関する委員会」が
2013年5月に行った報告では、糖尿病の日本人はそうでない日本人に比べて、男女共に1.19倍
(男性の95%信頼区間1.12-1.27、女性は同1.07-1.31)、
癌に罹患するリスクが高いとされています。
特に、結腸癌になるリスクは1.4倍(同1.19-1.64)、肝癌は1.97倍(同1.65-2.36)、
膵癌は1.85倍(同1.46-2.34)も高いことが分かりました。
また、統計学的に有意ではなかったものの、
子宮内膜癌(ハザード比1.84、95%信頼区間0.90-3.76)、
膀胱癌(ハザード比1.28、95%信頼区間0.89-1.86)で
リスク上昇の可能性が示されています。他の癌種では関連は見られませんでした。

暴飲暴食や心身のストレスもなく、特に思い当たる原因がないのに、
なぜか血糖コントロールが悪化してきた場合には、
癌が隠れている場合がありますので、
腹部超音波検査や大腸内視鏡検査などによる精査を検討しましょう。

癌と関連があるのは主に2型糖尿病です。加齢、男性、肥満、運動不足、不適切な食事
(赤肉、加工肉の摂取過剰、野菜・果物・食物繊維の摂取不足)、過剰飲酒、喫煙は、
2型糖尿病と癌に共通する危険因子であり、
そうした生活習慣がある糖尿病患者に癌の発症が多いのは、
ある意味当然のことでしょう。ですが、生活習慣以外にも2型糖尿病の
高インスリン血症、高血糖、炎症が癌の発症につながっていることが示唆されています。

2型糖尿病では、ブドウ糖を筋肉や脂肪に取り込むホルモンであるインスリンの働きが悪くなるため
(インスリン抵抗性)、膵臓が大量のインスリンを分泌します。
つまり、インスリン抵抗性によって、高インスリン血症になります。
高インスリン血症は、インスリン様増殖因子(IGF)結合蛋白を減少させ、
結果としてIGFの活性を上昇させて細胞増殖や、
アポトーシスの抑制など癌の発生・進行を誘導します。
また、インスリンは肝臓でエストロゲンの1種であるエストラジオールを
増加させる作用を持っており、子宮内膜癌につながる可能性も推測されています。

高血糖自体が起こす「慢性の炎症」が、癌を引き起こしているとの説もあります。
肥満(特に内臓肥満)により、脂肪細胞から分泌されるアディポネクチンが低下することで、
インスリン抵抗性が進行するためです。

他にも、肝癌リスク上昇の原因として、糖尿病の人に多い脂肪肝との関連が指摘されています。
脂肪肝とは肝臓の30%以上が脂肪化している状態で、自覚症状はありません。
これまで日本人の肝癌は、B型・C型肝炎ウイルスまたはアルコール性肝炎が原因の人が多かったのですが、
最近は非アルコール性脂肪肝炎(NASH)から肝硬変、そして肝臓癌になる人が増えています。
すなわち、食事療法、運動療法、禁煙、節酒、そして薬物療法で、
血糖値を良好にコントロールすることが癌のリスクの軽減にもつながるのです。

当院では循環器疾患を中心に生活習慣病である高血圧、脂質異常症に加え
糖尿病治療にも非常に力をいれています。

同時に癌のリスク検査などもとりいれ早期発見に注力していますので
お気軽にお問い合わせください。

参考:日経メディカル 岩岡秀明先生(船橋市立医療センター代謝内科部長)

CPR インデックス

2017-08-03

今回はCPRインデックス(CPI)について説明したいと思います。

当院は循環器内科として心疾患に限らず生活習慣病の患者さんが非常に多く、
なかでも糖尿病の患者さんがたくさんおられます。その中でもインスリン治療を
行っている患者さんもいらっしゃいます。
CPR(C-ペプチド)というものをご存知でしょうか。
CPRは血液検査と尿検査で行う検査になります。

CPRは膵臓からインスリンと共に分泌されるものですが、
特にこれ自体は使われずに尿として出されてしまうものです。
このCPRは実は注射のインスリンには含まれておりません。
インスリンと共に分泌され、しかもインスリン注射には含まれていないという事は
CPRの数値は膵臓自身のインスリンを分泌するβ細胞の能力を示している事になります。

このCPRを使って、CPRインデックス(CPI)というものが有用な指標として使われています。
CPIの計算式は、CPI=食前の血中CPR÷食前の血糖値×100で計算されます。
例えば食前のCPR=1.2、食前の血糖値=100だった場合には、CPI=1.2という数値になります。

さて、このCPIは何の指標として使われているのでしょうか。

このCPIという数値は実は糖尿病の治療法を決定する上で使われている指標であり、
この数値が1.2以上の場合は、食事や経口薬治療、
0.8未満の場合はインスリン療法を選択するなどの判断材料になります。
本来の経口薬であるダオニールなどのスルホニルアレア薬(SU剤)や
グルファストなどのインスリン分泌薬などはインスリン枯渇の問題などもあり
最近はあまり使用されなくなってきています。
ですので、そういう薬剤を使用するなら、将来CPRが低下する
(膵臓が疲弊する)事にもなりますので、場合により一時的にもインスリン療法を導入し、
CPRで膵臓の回復をみていくという方法がよいのではないかとされています。

当院では患者様としっかりと話し合いながら治療方針を決定していく方針としております。
糖尿病に限らず、高血圧、コレステロールなどお気軽に相談ください。

« Older Entries Newer Entries »

PAGE TOP

Copyright(c) 2023 くわはたクリニック All Rights Reserved.