院長ブログ

睡眠導入薬

2015-04-22

すっかり昼は夏のように暑くなってきましたね。
鹿児島は春や秋を感じる時期が少ないと思います。
今からは脱水予防が大事な時期ですので水分などを
しっかりと補給しましょう。

循環器疾患の代表疾患である高血圧症の患者様では
原因の疾患として不眠症は重要なのです。

そこで先日は臨床医のための不眠治療の講演会に行ってきました。
熊本市民病院の橋本洋一郎先生の講演でした。

現在、睡眠薬はハルシオン、デパスなどに代表されるベンゾジアゼピン系、
マイスリー、ルネスタ、アモバンなどに代表される非ベンゾジアゼピン系、
ロゼレムというメラトニン作動薬、以前、当ブログでも
ご紹介いたしましたベルソムラというオレキシン受容体拮抗薬の4種類に大別
されます。
日本では、ハルシオンなどのベンゾジアゼピン系が最も使用されていますが
アメリカでは非常に減少傾向にあります。
昨年、ベンゾジアゼピン系薬を連用するとアルツハイマー型認知症のリスクが
1.5倍になるとの報告がありました。
ですから、現在は、なるべくその系統の薬剤は減量、中止すべきであると
いわれています。
当院では、当然初回投与では非ベンゾジアゼピン系やベルソムラなどの
薬剤を用いるようにしていますが、すでに長期にベンゾジアゼピン系を服用している
患者さんには、生活指導の上、減量を試みるようにしています。
講演会では、生活指導の方法として

①なるべく同じ時刻に起床するようにする(17時間すると睡魔がきやすいとされています)
②昼寝はしても30分以内とする。
③飲酒による睡眠に依存しないようにする。
④ベッド制限(15分で眠れなければいったん寝室を離れる)

などの指導がよいとのことでした。

また、不眠を来す疾患では原疾患を治療することが重要です。
うつ病や、睡眠時無呼吸症候群、むずむず足症候群、アルツハイマー病など
原疾患がないか、正しく診断してもらうようにしましょう。
当院は内科・循環器科ですが、循環器疾患では、高率にうつ病や不眠症を来すため
これからも不眠治療などに力を入れていきたいと思います。

不眠の相談でもお気軽にご相談ください。

下記のサイトも参考にされてください。
http://www.kaimin-japan.jp/

エクオール

2015-04-08

当院ではエクオール(エクエル)の取り扱いを開始いたしました。

女性は、更年期になると女性ホルモンであるエストロゲンの減少をきたし
様々な症状を引き起こします。
近年、そのエストロゲンによく似た働きをする成分が発見されました。
それがエクオールです。

大豆はエストロゲンに似たはたらきの成分を含むため、
大豆イソフラボンという成分が更年期症状に期待されてきました。
ところが研究が進むにつれ、大豆イソフラボンの恩恵を受けやすい人と
そうでない人がいることが明らかになりました。
そこで脚光を浴びたのがエクオールです。
イソフラボンという成分が、腸内菌によって、
エクオールという物質に変換されるのです。
エクオールはエストロゲンに似た働きをすると言われています。

しかし、エクオールを腸内で産生できるのは、
日本人で約5割、欧米人では約3割にとどまるといわれています。
大豆イソフラボンを摂取しても、腸内細菌の違いによって、
エクオールを産生できない人がいるのです。
大豆製品やイソフラボンを摂っても、その効き目を実感できない
人がいるのは、体内でエクオールを作れない人がいるというのです。

そこでエクオールを作れるか作れないかということについては
当院での尿検査、あるいはご自宅にてキットでの尿検査などを行い、
産生できないひとであれば、これを摂取することにより
更年期症状を改善させることが期待できるのです。

当院でも更年期症候群の患者様がたくさんいらっしゃいます。
最近では、乳がんや卵巣がんのリスクが上がるため、HRT(ホルモン補充療法)は
ほとんど行われなくなっています。
そのため、更年期症状には、漢方やプラセンタなどが
用いられます。そこに、新たな選択肢が広がったことになります。
エクオールは抗酸化作用、抗エストロゲン作用、抗アンドロゲン作用などを
発揮し、ホットフラッシュ(のぼせ)の改善や、美肌作用、乳がんの抑制、
脱毛改善、更年期症状全般に効果が期待されているのです。

当院では循環器疾患や、生活習慣病のみならず、
女性特有の症状の改善などにも力を入れておりますので
エクオールを導入することにいたしました。

興味のある方は、お気軽にお問合せください。

http://www.otsuka.co.jp/eql/

高尿酸血症と動脈硬化

2015-04-03

先日は高尿酸血症についての講演会に参加いたしました。
当院でも行っている鹿児島市の特定健診は、メタボの予防、すなわち高血圧、糖尿病、
脂質異常症(高脂血症)に加えて、昨年度より尿酸値が追加されました。
これはなぜかといいますと、尿酸といえば、痛風発作や、結石の
ことを考えがちだと思います。
しかし、最近の研究で尿酸値が高いと、血管の内皮機能が低下する
すなわち、循環器疾患の中心である動脈硬化性疾患の引き金になるのです。

尿酸値の正常値は7.0mg/dl以下となっています。
もともと女性には痛風が少ないといわれています。しかし最近の研究では、
女性は7.0mg/dl以下でも、高血圧、糖尿病、脂質異常などの
生活習慣病が増加することがわかってきたのです。

男性は肥満に尿酸高値を合併することが多いのですが
女性は肥満と尿酸値は関係ないといわれています。
しかし女性は尿酸 5.0mg/dl以上でも、慢性腎臓病のリスクが上がると
言われており、また、他の生活習慣病を持っていると、なんと
腎臓病発症のリスクは9倍に跳ね上がるといわれています。

尿酸値が1mg/dl上昇すると、総コレステロール20mg/dl上昇、
血圧10mmHg上昇するリスクに相当します。
また、死亡率は12%上昇、高血圧発症は13%、糖尿病リスクは17%上昇し、
eGFR低下、すなわち腎機能の低下は40%上昇するといわれています。
ですから女性こそ尿酸値に留意する必要があるのです。

現在、フェブキソスタットという、新しい尿酸治療薬が使用可能となっています。
同薬が登場してから、高尿酸血症の治療の幅が広がりました。

当院では、循環器疾患と関わりの深い
高尿酸血症についても積極的に検査、治療を行いますので
何でもお気軽にお問い合わせください。

http://243sageyo.com/risk/others/

深部静脈血栓症(DVT)

2015-03-28

先日は鹿児島医療センターで行われた
第14回城山循環器カンファレンスに出席してきました。
三重大学循環器腎臓内科学の客員教授である
中村真潮先生の静脈血栓症の新しい治療というタイトルがメインの
講演でした。

ワーファリンという抗凝固薬は古くからありますが、以前当院ブログでも
述べさせていただきましたが、数年前より新しい抗凝固薬が登場してきました。
現在、プラザキサ、イグザレルト、エリキュースが
非弁膜症性心房細動という疾患に適応症を取っており、
最近あらたにリクシアナという薬剤も同疾患に適応を取得しました。

深部静脈血栓症は下腿や大腿などの深部静脈に血栓ができる
病気で、下肢に腫脹が認められる場合に血液検査や、
静脈エコーを行うことで診断が確定します。
放置していると、肺動脈血栓塞栓症という、場合により死に至る
疾患を発症することがあるため、抗凝固療法などを行い
血栓を溶解したり、再発予防を行うのです。

講演会では、新しい抗凝固薬による今後の治療について
わかりやすくお話をされました。
リクシアナという抗凝固薬はワーファリンと比較した
Hokusai-VTE試験という多施設、二重盲検試験にて
ワーファリンと同等かそれ以上の血栓予防効果を認め、
且つ重篤な出血性合併症は少ない傾向にあったことが示されました。
ワーファリンは肺血栓で入院し、静脈血栓を認めた際に
ヘパリンという抗凝固薬の点滴と併用して導入し、PT-INRという
指標にて細かく調整する必要性がありましたが、リクシアナが
登場したことにより、患者さんの精神的、肉体的負担を軽減することが
できるのです。
今後は他の抗凝固薬も適応取得予定のようですのでさらに
選択肢が広がることになります。

当院ではすべての抗凝固薬を採用いたしておりますので
患者様に十分な説明の元、新しい抗凝固薬かワーファリンかを
納得して選択してもらうようにしています。
また、むくみ防止の治療用ストッキングなども取り扱っています。

下肢のむくみがある方は一度、循環器科を受診することを
お勧めします。

厚生労働省のページも参考にされてください。
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/hoken-sidou/disaster_2.html

糖尿病と循環器疾患

2015-03-20

すっかり春めいてきましたね。
ただ、まだたまにインフルエンザの患者さんが散見されます。
感染症対策は引き続き行いましょう。

先日は内科医会の学術講演会に出席してきました。
最初の症例報告では、出水総合医療センターの楠元孝明先生が
循環器医から見た食後血糖の重要性という演題で発表されました。
循環器疾患、なかでも狭心症などの虚血性疾患は、糖尿病が
大きなリスク因子となりますが、食後血糖が高いと
血管内皮機能の低下を来すという報告でした。

最近はEndo-PATやFMDといわれる内皮機能の検査が
徐々に臨床の場に導入されつつあります。
動脈の血管内皮機能と血糖変動の関係は、虚血性心疾患や
脳卒中などの疾患の最近のトピックスでもあります。
当院では、アンチエイジングの観点などから、早期に内皮機能検査として注目し、
導入を検討していましたが、今回医療保険での検査が可能になったこともあり
最新機器の導入をあらためて検討しています。

ちなみに、糖尿病患者さんでなくとも採血でのヘモグロビンA1cという指標は、
過去1-2か月の血糖コントロールを反映するというのことはご存知の方も多いと思います。

1.5AGという、ごく最近の血糖コントロールの指標をご存知ですか?
もともとは、過去数日間の血糖コントロールの指標として用いられてきました。
しかし最近では、1日の血糖値のばらつき、
すなわち、血糖の日内変動幅をある程度予測できることが
可能であるということを、学会や講演会などの場などで
ディスカッションされろことが多くなってきています。

たとえば、HbA1cの数値は同じでも、1日の血糖の変動幅が小さいほど
動脈硬化疾患(狭心症、心筋梗塞の予防など)
については予防としては質の高い治療ではないかということがいわれています。

当院でも、薬剤の選択や効果の判定のためなどに時に1.5AGの測定を行っています。
もちろん一番重要なのはHbA1cでのコントロール指標です。

当院では、薬剤変更時などには、1.5AGも測定を行うなど
質の高い糖尿病治療を行い、循環器疾患の代表である
虚血性心疾患、脳卒中などの動脈硬化性疾患のリスクを、
少しでも減らしていけるようにこれからもますます研鑽、
努力していく所存です。

また、メインの特別講演では、
東邦大の弘世貴久教授の食後高血糖のお話でしたが、
食後高血糖の重要性を述べておられました。
当院でも、当初から、採血をする際、
食後高血糖を見逃さないようにと、
食前、食後とあらゆる時点での採血を行ってきました。
どのような食事の内容での後の採血であるかなど、
その患者様に詳しく問診することで、患者様の
オーダーメイドとなれるような治療を心掛けるように努力しています。

当院では、院内にて迅速に随時血糖、HbA1cを測定し、その場で詳しい治療方針などの
説明を行っていますので血糖値が気になる方、家族歴があったりと、
糖尿病や境界型糖尿病などが気になる方など、幅広く対応いたしますので
お気軽に当院にお問い合わせください。

ちなみに1.5AGについてはこちらを参考にされてはいかがでしょうか。
http://medical-checkup.info/article/42306096.html

 

« Older Entries Newer Entries »

PAGE TOP

Copyright(c) 2024 くわはたクリニック All Rights Reserved.