お知らせ
2024-09-25
10/1より公費負担の新型コロナワクチンが開始となります。
65歳以上の方は公費負担で2000円で接種可能です。
60歳以上で持病があり医師が必要と判断された方も同額で接種可能です。
それ以外の方は全額自費で16500円での接種が可能です。
インフルエンザワクチンについては10/21からの接種を予定します。
65歳以上の方は公費負担で1500円での接種となります。
それ以外の方は3800円での接種となります。
13歳未満は2回接種で当院で1回目接種された方は2回目は2800円になります。
詳しくは受付にお問い合わせください。
2024-09-09
11/15は院長研修のため休診となります。
何卒ご了承ください。
2024-06-06
新型コロナワクチンの無料接種は2024年3月31日に終了し、
2024年4月以降は、インフルエンザワクチンと同様に原則自己負担で接種します。
65歳以上の方などには毎年秋冬に1回自治体による定期接種が行われます。
対象となる人
定期接種の対象者
※心臓、じん臓もしくは呼吸器の機能に障害があり、身の回りの生活を極度に制限される方、
ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方
任意接種の対象者
- 定期接種の対象者以外の方
希望する方は自費での接種が可能
1. 接種時期・接種回数
定期接種
毎年秋冬に1回接種 定期接種の場合、鹿児島市より補助での接種となります。
任意接種
2024年4月1日から希望する方は自費での接種が可能です。
任意接種の場合、当院で予約で接種化のです。
定期接種原則、自己負担あり (具体的な負担額は未定で最大7,000円程度にする方針)
任意接種
全額自己負担(自己負担額は16500円)
当院はファイザー社製のワクチンになります。
接種を希望される方はご連絡ください。
2024-05-28
睡眠時無呼吸症候群のCPAP治療と併せて
高血圧症・高脂血症(高コレステロール血症)・糖尿病のため
通院治療を受けている患者さんに診療報酬改定に関わる事項をお知らせいたします。
令和6年6月より(国の定める)診療報酬が改定されます。
高血圧症・高脂血症(高コレステロール血症)・糖尿病のため通院治療を受けている患者さんは
「特定疾患療養管理料」が算定できなくなり、従来通りの治療を継続するために
「生活習慣病管理料Ⅱ」を算定させていただくこととなりました。
これまでCPAP治療のため算定していた「在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料」と
高血圧症・高脂血症(高コレステロール血症)・糖尿病の患者さん全てに算定していた
「特定疾患療養管理料」は併算定できない決まりでしたが、「生活習慣病管理料Ⅱ」は
算定させていただけることとなりました。
該当する患者さんは自己負担が増える形となり申し訳ありませんが、
何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。
2024-04-11
★特定疾患管理料から生活習慣病管理料への移行についての重要なお知らせ★
いつも当院をご利用頂き誠にありがとうございます。
昨今の食の欧米化と高齢化社会により、生活習慣病(高血圧、脂質異常症、糖尿病)の患者数が増加し、
今や健康長寿の最大の阻害要因となっています。
年々増加する生活習慣病対策の一環として、厚労省は令和6年(2024年) 6月1日に診療報酬を改定し、
これまで診療所で算定してきた『特定疾患管理料』を廃止し、個人に応じた療養計画に基づきより
専門的・総合的な治療管理を行う『生活習慣病管理料』へ移行するよう指示がありました。
当院は従来から生活習慣病に力を入れており、医師による診察・投薬だけでなく、
看護師による生活指導など多職種連携による生活習慣病のトータルケアを目指してきました。
本改定に伴い、令和6年(2024年)6月1日から厚労省の指針通り、高血圧・脂質異常症・糖尿病の
いずれかを主病名とする患者様で、『特定疾患管理料』を算定していた方は、『生活習慣病管理料』へと移行します。
この度の改定によって、患者様には個々に応じた目標設定、血圧や体重、食事、
運動に関する具体的な指導内容、検査結果を記載した『療養計画書』へ
初回だけ署名(サイン)を頂く必要がありますので、どうかご協力のほどよろしくお願いします。
★① 生活習慣管理料IIへ変更の場合、患者様の自己負担額はこれまでと変わりません。
※ただしこれまで通り検査料金は別途費用がかかります。

参考例)50歳代女性3割負担の場合
※年齢、保険の種類、その他加算によって異なります
★② 生活習慣管理料Iへ変更の場合、月々の自己負担額は500-1,000円前後増加します
※ただし検査料金は含まれており別途費用はかかりません。
お忙しいところ大変恐縮ですが高血圧、脂質異常症、糖尿病の
患者様にはお1人様1回(初回)のみ『療養計画書』へ署名(サイン)を看護師や事務スタッフからご依頼しますので
どうかご理解・ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
2 / 10«12345...10...»最後 »
« Older Entries
Newer Entries »