LDLコレステロールと認知症、最新の知見

2025-05-21

心血管系疾患ではなく認知症のリスクを考えたとき、LDLコレステロール値の適正値はいくらなのでしょうか。

Lancet誌の論文でも引き合いに出されている英国の研究1によれば、LDLコレステロール値が3mmol/L(=116mg/dL)を超えれば
認知症発症リスクが33%増加する」とされている。
厚生労働省のウェブサイトが「高LDLコレステロール血症の診断基準は140mg/dL以上」としていることを考えると、
「LDLコレステロール値が116mg/dL以上で認知症のリスクが33%上昇する」はショッキングなデータと言えます(外部リンク:厚労省)。

そして、2025年4月、J Neurol Neurosurg Psychiatry誌に発表された韓国のデータはさらに衝撃的な数値を示しました。

・研究の対象者は1986年11月から2020年12月までの18歳以上の外来患者。研究デザインは後ろ向き観察比較コホート解析
(retrospective, observational, comparative cohort analysis)。
LDLコレステロール値が70mg/dL未満、および130mg/dL以上の約10万9000人のデータがそれぞれ解析され、
さらに55mg/dL、30mg/dLでも検討された

・LDLコレステロール値が70mg/dL未満の場合、130mg/dL以上と比較して、
全認知症リスク、アルツハイマー病のリスクがそれぞれ26%、28%低下していた

・LDLコレステロール値が55mg/dL未満の場合、130mg/dL以上と比較して、
全認知症、アルツハイマー病共にリスクが18%低下していた

・LDLコレステロール値が30mg/dL未満の場合、認知症リスクを低下させないがリスクを上げることもない
(低LDLコレステロール血症は認知症のリスクとする報告があるが、本研究ではリスクを上げるものではないことが示された)

・スタチンを使用している集団で見ると、LDLコレステロール値が70mg/dL未満の場合、
130mg/dL以上の場合と比べて全認知症リスク、アルツハイマー病のリスクがそれぞれ13%、14%低下していた。
しかし、55mg/dL未満では、130mg/dL以上と比較してリスク低下は認められなかった
(よってスタチン使用により55mg/dL未満にする必要はない)

・LDLコレステロール値が70mg/dL未満のスタチン使用者は非使用者と比較して、
全認知症リスク、アルツハイマー病のリスクがそれぞれ13%、12%低下していた
(同じ数値でもスタチンを使用している方がリスクは下がる)

・LDLコレステロール値が130mg/dL以上のスタチン使用者は非使用者と比較して、
全認知症リスク、アルツハイマー病のリスクがそれぞれ7%、10%低下していた
(この場合も、同じ数値でもスタチンを使用している方がリスクは下がる)

現在の日本の脂質コントロールのガイドラインでは、虚血性心疾患などに二次予防での目標値が
70mg/dL未満となっておりますが、認知症予防の視点からするとLDLコレステロール値は
やはり70未満にコントロールするのがベストといえそうです。

 

1)Mukadam N, et al. South Asian, Black and White ethnicity and the effect of potentially

modifiable risk factors for dementia: A study in English electronic health records. PLoS One. 2023;18(10):e0289893.

PAGE TOP

Copyright(c) 2025 くわはたクリニック All Rights Reserved.